ゆたか建設_耐震技術について
注文住宅を建てる際、重視することはたくさんあると思います。
デザイン性や、断熱性能、省エネルギー性、価格、資金計画など挙げればキリがないほどです・・・。
しかし、日本に暮らす私たち誰もが共通して最も重視しなくてはならないことは、耐震性だと思います。
Yutakaの技術系社員は、全員が耐震技術認定者です。
私たちYutakaでは、お施主様の注文住宅に馳せる想いやご要望を汲み取りつつも、建築のプロとして、耐震性能に関わる部分については、率直にアドバイスさせていただくことを実践しています。安心して楽しい家づくりが行われるよう、このような裏側の大切なことにおいても、万全の心構えで対応させていただくことをお約束します。
木造住宅の耐震性について
地震対策の家づくりを考えるとき、時折、お客様からこんな話を耳にすることがあります。
「地震が恐いから、木造じゃなくて、RC造の住宅を考えている」というのです。しかし、木造住宅だから地震に弱いということは、ありません。昭和56年に新耐震基準に法改正されてからは、木造やRC等の工法の違いによる耐震性能違いというものはありません。法律に適合した住宅であれば、工法による不安を持つ必要はないです。
むしろ、同じ重量の木と鉄を比較してみると、スギ材の場合、圧縮時の強さは鉄の約2倍、引っぱり時の強さは約4倍も強度があるのです。また、実際に地震が起こった場合、建物にかかる負荷は、建物そのものの重さに比例します。日本のような地震多発国では、重量が軽くて、強度の強い木造住宅の方が、適していると言えるのです。
また、現在の建築工法では、木造の柱・土台・梁・筋交いの接合部は、金具で補強していますので、より昔ながらの在来工法よりも、強度がある木造建築となっています。
Yutakaでは、耐震技術認定者が、日々耐震性の高い住宅の実現を意識して、仕事に邁進しております。
金物で耐震性を高めます
地盤対策があってこその耐震住宅
上記では、「建物」の話に集中していましたが、地震に強い住まいを実現するためには「地盤対策」はかかせません。建物をどんなに頑丈に造ったとしても、地盤がゆるゆるでは意味を成しません。
Yutakaでは、住宅を建てる土地が決まった時点で、地盤対策を必ず行っています。何ごとも土台が大切です。土地の選定につきましても、ご希望に応じてアドバイスさせていただきますので、気になる土地がございましたら、ご一報いただければ幸いです。
地盤対策はとても重要
在来工法について
在来工法は、別名で木造軸組工法と呼ばれ、日本の住宅の中でも最も一般的で歴史の長い建築工法です。最近では、より耐震性を意識して金具での補強を施しているため、木造金物工法という呼び方をすることもあります。
在来工法の特徴やメリットをより発揮するため、Yutakaでは、躯体の接合部分に、補強用の金具(耐震金物)を用いて、より耐震性を高める工法を実践しています。この耐震金物を採用することによって、従来の在来工法の何倍もの強度をもたらせることができます。
このような対応により、永く大切に維持できる注文住宅の実現に努力邁進しております。
Model
商品バリエーション
この工務店 / 設計事務所の詳細は下記リンクよりご覧いただけます。