持続可能な社会を目指し
少子高齢、物価高騰、住宅産業の未来を
根底から覆すプロジェクトが
今
スタートします
見出し
- 1. 工務店のメリット
- 2. ポータルサイトの特徴
- 3. 事業目的
- 4. 事業趣旨 (地域インフラ最後の砦)
- 5. 提唱する課題(地域工務店の役割)
- 6. 提唱する課題(慢性化する業界の課題)
- 7. 提唱する課題(求められるリテラシー)
- 8. 提唱する課題(ユーザー目線の情報提供)
- 9. 課題の本質:(工務店のあるべき姿)
- 10. 私たちが描く未来:(共感資本主義)
- 11. 課題解決(情報のフラット化)
- 12. 課題解決(企業価値のフラット化)
- 13. 課題解決型 協力団体
- 14. 参加登録の流れ
- 15. 参加条件
- 16. 参加規約(概略)
- 17. 会社概要
- 18. 代表挨拶
- 19. 顧問紹介
1.工務店のメリット
- ● モデルハウスが実在しなくてもCGでモデルハウスのPRができる
- ● 会社規模に関係なく平等なPRが出来る
- ● 国内最大級プラットフォームにより広告不要の社会が成立する
2.ポータルサイトの特徴
- ● 都道府県ごとに細分化された国内最大級 ワンストップ情報サイト
- ● 工事金額が公開されたモデルハウス
- ● 見やすく統一化された工務店紹介ページ
- ● 比較やすいレーダーチャート
- ● 全国各地で動画を使ったSEO対策
- ● 現地撮影のルームツアー
- ● 工務店と連携した不動産情報
- ● 全国の来場イベントが自動集約(6月公開予定)
- ● リノベーション紹介(予定)
- ● AI搭載でローンシミュレーションが瞬時にできる(構想)
3.事業の目的
このプロジェクトは地域に根づく小さな工務店の集合体をWEB上に構築し大資本中心の経済からの市場奪還を目的としています。ネット集客の一極集中は工務店における広告コストの過剰高騰を生みだし、日々、工務店経営を圧迫しています。例えば、自社だけの為に行う広告と1000社が集う共同体の広告どちらが効率的でしょう?『自社だけが生き残れば』と言う考えが競争を更に加速させ互いの首を絞める。これが競争社会の原則です。人工減少にシフトした経済の中で従来型のビジネスモデルはもう通用しません。圧倒的な共同体ができれば、必然的に広告不要の仕組みが成立します。それが本プロジェクトの『新たな仕組み』であり、私たちが目指す『格差なき社会』です。
4.事業収支(地域インフラ最後の砦)
地域インフラの最後の砦として私たちは工務店が果たすべき役割を提起し、地域の工務店1社単独ではなし得なかったそれぞれの社会課題に、全国の工務店の集合体を編成し、集合体の力で課題解決に取り組むことを本事業の目的としています。
5.提唱する課題(地域工務店の役割)
民間の有識者グループ「人口戦略会議」は、全体の4割に当たる744の自治体で、2050年までに「最終的には消滅する可能性がある」とした分析を公表しました。公開された予測は確定的未来であり目を背ける時間的猶予は有りません。例えば、住宅ローンを完済する頃にはその町が崩壊しているかもしれません。その頃には町には頼れる工務店が存在しないかもしれません。「家を建てた後も、工務店は町も住まいも本当に守ってくれているのか?」― 地域に根付く工務店の役割はこれまで以上に重要であると考えます。
(引用元 NHK):https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240424/k10014431611000.html
6.提唱する課題(慢性化する業界の課題)
工務店は日本風土と文化を継承し、不足する大工技能者の育成を行い、災害時には復興支援を行います、空き家対策や国産材有効活用等、国家レベルの課題を背負った工務店の役割は目を背けたくなるほど多岐に渡ります。しかし、地域のリーダーとして工務店が取り組まなければ、他に解決できる術が無く、先延ばしにできない現状を改めて提起いたします。
7.提唱する課題(求められるリテラシー)
家づくりは長期的視点を見据えた人生最大の投資です。コロナ以降一部の富裕層と若年層を中心にESGやSDGs持続可能な社会に対する意識にも変化が見え、物質的欲求を享受した社会が新たな時代のフェーズに突入し、これまでは良い商品やサービスを提供する事でビジネスが成立した時代に限界が見え始めている事に社会全体が気づき始めており、私たちは改めて需要の在り方自体をCSV経営(クリエイティング・シェアー・バリュー)の観点から再設定する必要があると考えます。
8.提唱する課題(ユーザー目線の情報提供)
近年、SNSなど工務店のPR活動が活発になる一方で、ユーザから見た工務店の選ばない理由は今なお変わる事は無くユーザーが望む情報と工務店が発する情報には大きな食い違いがあり、情報の氾濫は今も続いています。これまで業界内でタブー視されてきた価格公開をはじめ、ユーザ目線でわかり難い工務店の情報や活動を情報のフラット化により解決する必要性を提起します。
アンケート資料にあるように工務店を選ばない理由が明確になっています。
- 1位 価格が分かりにくい
- 2位 情報が分かりにくい
- 3位 アフタフォローが心配

(引用元 Any ONE):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000041194.html
9.課題の本質(工務店のあるべき姿)
共感や信頼、綺麗な言葉をいくら並べてもユーザーは振り向いてくれません。私たちはこの言葉に匹敵する行動を自ら選択して、はじめて顧客からの信頼を得ることの必要性を本事業で提起しています。私たちが向き合うべき課題の本質は、ビジネスの「やり方(マーケティング)」ではなく、会社の「在り方(原理原則論)」であると捉えています。
10.私たちが描く未来(共感資本主義)
これまでの社会は私益を追求する事で経済が拡大してきましたが、本事業においては公益を主たる目的としています。日本人の潜在位意識の中にある『三方良し』の文化を取り戻し、人と人の 共感を資本 とする社会と誰もが取り残されることの無い未来を描いています。
11.課題解決(情報のフラット化)
- ● 工務店業界における営業課題を情報のフラット化より解決します。
- ● 認知拡大の費用的リスクを撤廃して情報インフラとしての役割を果たします。
- ● 公平な観点から自社のPRが出来る環境を整備します。
- ● 価格・性能・会社情報を公開し分かりやすく選びやすいを実現します。
- ● 情報の格差を排除する事で工務店は本業に注力することが可能となります。
12.課題解決(企業価値のフラット化)
これからの消費者は商品がもたらす社会的価値と連動している企業価値や商品価値を重要視して購買方針を決定づける傾向が強くなっています。本事業では地域で活躍する工務店のCSV経営 (クリエーティング・シェア・バリュー)の観点から今後、実務者向けの研修事業にも着手し実践的にリードしていきます。
13.課題解決型 協力団体
- ● CSS認定制度 『一般社団法人未来創造研究所』
- ● マイスター高等学園 『一般社団法人マイスター育成協会』
- ● 職人起業塾 『一般社団法人職人起業塾』
- ● 国産材住宅普及促進 『NPO法人 環境共棲住宅 地球の会』
- ● 全国工務店サポート 『一般社団法人JBN全国工務店協会』
- ● 国産材流通サポート 『森林パートナーズ株式会社』
- ● 応急仮設木造住宅建設推進 『全国木造建設事業協会』
14.参加登録の流れ
- ① サイト内申込みフォームよりお申込み。
- ② 事務局より受理連絡メールが届きます。
- ③ メール案内に従って「グループチャット」にご参加いただきます。
- ④ 以後の業務連絡や運用サポートを全てチャットワークで行います。
15.参加条件
- ● 建設業許可登録又は設計事務所許可登録が最低限必要です。
- ● 本事業は地域密着型企業の支援を目的としており、原則、年間200棟以上の着工及び3都道府県をまたいで活動を行う企業はご参加いただけません。
16.参加規約(概略)
- ● 各社のサイト掲載内容については全て各社の自己責任です。
- ● サイバー攻撃・サーバトラブル等いかなる場合も当サイトは責任を負いません。
- ● 参加企業は、HPの相互リンクが必須となります。(相互リンクを頂けない場合は問い合わせメールは届きません。)
- ● 掲載された写真画像、CGデータ、文言については、広報活動に運用されることを全面的にご承諾いただきます。
- ● 今後、有償オプションとして追加機能を充実させ、公開しております無料サービスの方針については変更なく継続し続ける予定です。
17.会社概要
会 社 名 | 株式会社スパーク |
住 所 | 【神戸オフィス】神戸市中央区海岸通3-1-1 KCCビル4F |
代 表 者 | 代表取締役 中村和生 |
設 立 | 2018年10月19日 |
事業内容 | WEBサイト制作事業 WEBコンサルティング SEO関連サービス 各補助金サポート |
従業員数 | 3名+サテライトスタッフ50名 |
企業理念
クライアントとは守るべき存在であり、
クライアントが気づいていないクライアント自身の潜在的ニーズに気づき
クライアントの立場に立って提案し、
クライアントの利益を最大限に引き出すことが事業の目的である。
ー マーケティングの原理原則論 ー (ジェイ・エイ・ブラハム 卓越の戦略より)
18.代表挨拶
今や日本は、世界が注目する課題先進国です。その一方で、日本ほど自然も文化も歴史も経済も整い平和な国は世界中のどこにもありません。
経済が衰退し続ける今でさえこの国に生まれてきたことを幸運に思います。
先人が築き、積み重ねてきた歴史があるからこそ今日の暮らしが存在し、今日まで生かされてきたことに改めて感謝の思いが尽きません。そして、この文化と社会を次なる世代にいかにして引き継ぐかが私たちにとって重要な責務であり、残された時間の最大の課題と捉えています。
全ての人が潜在意識の中に持つ良知と、共感の連鎖で未来に希望が持てる社会を次世代に継承できることを心より願っております。
中村和生
株式会社スパーク 代表取締役
https://spark-kn.com
住宅展示場ネット 主催
https://jutakutenjijo.net
19.顧問紹介
高橋剛志
一般社団法人マイスター育成協会 代表理事
https://meister.style
勤務先:一般社団法人職人起業塾
https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
株式会社四方継 代表取締役 兼 CEO
https://sihoutugi.com
Facebook
https://www.facebook.com/takeshi.takahashi2
note
https://note.com/shokuninsinkaron
清水一人
有限会社ダイシンビルド 代表取締役
https://www.daishinbuild.com
一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会 理事
https://shinjukyo.gr.jp
三渡眞介
株式会社山弘 代表取締役
https://www.yamahiro.org
NPO法人 環境共棲住宅 地球の会 副理事長
https://www.chikyunokai.com
日置 尚文
日置建設株式会社 代表取締役
https://k-hioki.com
京阪神木造住宅協議会 会長
http://keihanshin-mokuzou.jp
一般社団法人JBN 理事
https://www.jbn-support.jp”