fbpx

豆政計_​設計のながれ

2025.09.08

​お問い合わせから建物ができるまで

​(木造の新築住宅を例として)


Ⅰ. お問い合わせ

まずはお気軽に電話・メール等でお問い合わせ下さい。相談段階では料金は発生いたしませんので、土地探しから新築、リフォームなど、建築のことならどんなことでも。

 

Ⅱ. ヒアリング/初打合せ

一度お会いして、ご要望、将来計画、ご予算、具体的な条件などを伺わせていただきます。暮らし方、ご家族のこと、好きな場所・色・本・音楽・料理・趣味など、色々なことを聞かせてください。

 

Ⅲ. プレゼンテーション ・・・1ヶ月程度

設計依頼を検討していただくために法規確認などを行い、プレゼンテーション(企画提案)を行わせていただきます。

Ⅳ. 設計注文/設計契約

設計の着手にあたり、設計注文/設計契約を行わせていただきます。

 

Ⅴ. 基本設計 ・・・3ヶ月程度

プレゼンテーション(企画提案)に対してのご意見やご希望を伺い、模型やパース等を利用しながら建築の大枠を詰めていきます。

Ⅵ. 実施設計 ・・・4〜5ヶ月程度

​ 基本設計で作成した図面をもとに設計内容の詳細を詰めます。仕上げ、照明、衛生器具までより細かな設計を行い、施工業者(工務店や建設会社)へ見積りを依頼するための図面をつくります。

 

Ⅶ. 施工業者選定/見積調整 ・・・2ヶ月程度

施工業者へ見積図面を提出し、見積りを依頼します。見積りを精査、必要に応じて見積調整を行っていきます。

(状況により1〜3社程度に見積りを依頼する場合もあります)

Ⅷ. 確認申請/省エネ適合判定など ・・・2ヶ月程度

ご予算との調整が落ち着いた段階で必要な申請書類一式を作成し、確認検査機関へ確認申請を提出します。

Ⅸ. 工事着工/監理業務 ・・・4〜6ヶ月程度

予算調整の完了後、施工業者と工事請負契約していただき、建

築工事がスタートします。

工事が図面通りに進行しているかなどの現場監理や各種工事の検査を行います。工事のタイミングに合わせて一緒に現場確認を行います。

Ⅹ. お引き渡し

確認申請機関の完了検査を受け、竣工検査を行います。すべての工事が完了しましたら、お引き渡しとなります。

Ⅺ. アフターメンテナンス

竣工1年後に1年点検を実施します。施工業者とのメンテナンスも継続して行います。

​建物と一緒に末永くお付き合いをさせていただければ幸いです。

この工務店 / 設計事務所の詳細は下記リンクよりご覧いただけます。